【FP3級】初めての資格試験でも独学で一発合格した会社員の勉強方法・おすすめテキスト

スポンサーリンク
自分磨き

こんにちは。2022年3月にFP3級に合格したポトフ(@potofu_blog)です

  • FP3級を受けてみたいけど、独学で大丈夫か心配
  • どんな方法で勉強していけばいいかわからない
  • 初めての資格試験で不安
  • 家事や子育てで勉強時間が多く取れない

そんな方たちに向けて、

  • FPや経理などとは無縁の仕事をしている普通の会社員
  • 3児の父で勉強時間を多く取れない

こんな私でも、初めての資格試験で独学一発合格した方法をお伝えします!

この記事はこんな方におススメ
  • FP3級の勉強方法が知りたい
  • 勉強時間はどれくらい必要か知りたい
  • 勉強時間の確保方法が知りたい
  • 勉強経験が少なく、継続の方法を知りたい

FP3級の受験資格・合格基準・合格率

FP3級には受験資格はありません

誰でも受験可能です

試験機関は以下の2つです

  • 日本FP協会(以下、FP協会)
  • 金融財政事情研究会(以下、金財)

試験は学科と実技があり、合格基準は学科・実技両方で6割以上正解することです

FP試験の試験機関、受験科目は以下の通り、3つの中から選べます

試験機関学科実技
金財共通個人資産相談業務
金財共通保険顧客資産相談業務
FP協会共通資産設計提案業務

FP3級の合格率は直近5回の結果を見ると

金財の学科は約60%
実技が個人資産相談業務、保険顧客資産相談業務どちらも約50%です

FP協会は学科、実技ともに約85%の合格率となっています

FP協会の合格率が高いですが、学科の問題は金財とFP協会どちらも共通ですので、FP協会の試験が簡単な訳ではありません

金財は保険関連の仕事をしている方など、仕事で仕方なく受けさせられた方などがおり、合格率が低い傾向にあるのではないかと思います

より詳しい結果を知りたい方は金財とFP協会のHPをご確認ください

金財
https://www.kinzai.or.jp/ginou/fp/result-fp

FP協会
https://www.jafp.or.jp/exam/syutoku/

金財とFP協会どちらを選んだか

金財とFP協会はどちらも学科は共通の問題ですので、実技の内容の違いで試験機関と科目を決めることになります

私は金財の個人資産相談業務を選びました

金財の個人資産相談業務は実技で保険の問題が出題されません

試験の目的が
『日常生活でのお金に関する知識を増やし、実生活に生かしたい』
という内容でしたので、同じような目的の方にはおススメです!

FP3級の勉強に使用したテキスト(参考書・問題集)

みんなが欲しかったシリーズの教科書と問題集を選びました

このテキストの特徴は以下です

  • 図解や簡単な言葉などでまとめられていてわかりやすい
  • テキストの使い方・勉強のやり方まで丁寧に書かれている
  • 年間売上No.1

本屋さんに行ける方はいくつか読み比べてみて、自分がわかりやすいと思ったものを選びましょう

特にこだわりがなければみんほしシリーズを選べば間違いないです

なお、FP試験は毎年改定があるので、できる限り最新のテキストを買いましょう

私もブックオフで古いテキストを数冊買いましたが、改定内容が気になり結局最新テキストを買いましたので、古いテキスト代が無駄になりました

合格するために必要な勉強時間

勉強日数は55日、勉強時間は約45時間でした

テキストで勉強した時間はツイッターで毎日記録しており、その時間が39時間だったのですが、隙間時間にスマホで過去問を解いたり、YOUTUBEの勉強動画を見たりした時間は記録していませんでしたので、約45時間としました

勉強時間を1日に平均すると42分です

FP試験日程・受験手続・費用

FP試験は年に3回(1月、5月、9月)実施されます

個人での申し込み方法は

  • インターネットで申し込む
  • 申込書を郵送して申し込む

のどちらかとなります

なお、試験日の1カ月以上前に申し込みが締め切りとなってしまうため、早めに申し込みをすませましょう

費用は学科4,000円、実技4,000円の合計8,000円です

申し込み方法の詳しいやり方については以下サイトで丁寧に書かれていますので、合わせて見ていただくとスムーズにできると思います

「気になる資格がみつかるサイト・資格Hacks」

FP試験申し込み方法を解説!試験の選び方や会場など受験に必要な情報をチェック
FP試験の申込方法を、主催団体ごとに詳しく解説しています。申し込み前に決めること、2022年年度の試験日程、勉強方法、活用できる制度についてもふれています。試験に申し込む人はぜひ参考にしてください。

勉強方法

教科書をちょっと読んだらそれに対応する問題を解く

教科書を全部読んだあとに問題集を解くと内容を忘れてしまうので、教科書をちょっと読んだらそれに対応する問題を解きます

みんほしシリーズの教科書は全6チャプターあり、そこから細かくセクションに分かれています

問題集も教科書の掲載順にチャプター、セクションが分かれていますので
教科書で1セクション読み終わったら、問題集でも1セクション分を解くやり方で解いていきましょう

このやり方だと30分くらいあれば1セクション分の教科書と問題集を解けるため、1日の勉強時間が多く取れない方にもおすすめです!

より詳しい内容はみんほしの教科書に使い方が書いてありますので、そちらをご覧ください

ツイッターで勉強仲間を作る

これが一番の肝です!

ツイッターで毎日勉強した内容をツイートし、同じようにつぶやいている人をフォローしましょう!

他の人が頑張っていると自分も頑張らねばという気持ちになりますので、モチベーションアップのためにぜひツイッターはやりましょう!!

勉強開始初期のツイート、なぜかたまにいいねが付くw

過去問道場で隙間時間も勉強に当てる

過去問道場というFP試験の過去問をまとめてくれているサイトがあります

こちらなんと無料で使えます!

使い方はスマホでサイトにアクセスして過去問を解いていくだけです

ユーザー登録をしなくても使えますが、登録をすると自分の分野別の正答率が表示され、自分が弱いところが一目でわかるため、ユーザー登録してからの使用がおススメです

過去問道場はスマホで1問ごとに問題を解けるため、わずかな隙間時間でも勉強ができます

年度指定や分野指定、ランダムでの回答、模試機能など無料とは思えないさまざまな使い方が可能で1問ごとに詳しい解説も出てくるため知識を深めるのにも役立ちます

私は職場の休憩時間にひたすら過去問道場を解いて、理解を深めていきました

まとまった時間が取れない方には特におすすめです!

過去問道場(FP3級)
https://fp3-siken.com/kakomon.php

おーちゃんYOUTUBEで覚えにくいところを暗記

YOUTUBEでおーちゃんという1級FP技能士の方がやっているチャンネルがあります

おーちゃんの特徴は語呂合わせで暗記できるようにしたり、授業中にギャグを取り入れているのでゆるーく見ながら勉強が可能なことです

ただ注意点として、とにかくクセが強いです!(笑)

クセが強すぎて、私も初めて見たときは

『うっ…この感じちょっと無理だわ……』

と否定的でしたが(笑)、見るたびにハマっていき、気づいたらおーちゃんの虜になっていました♪

気楽に聞けるので、私はおもに洗い物をしながらイヤホンでおーちゃんYOUTUBEを聞いて語呂合わせの内容などを覚えていました

特におすすめなのが以下の『しげしげ動画』です

FP勉強をすると6つの係数というのが出てきて、覚えるのに苦労したのですが、この動画で覚えてからは全く間違えなくなりました!

おーちゃんYOUTUBE、頭の片隅に入れておいていただけるとあなたの勉強の役に立つと思いますよ!

最新の勉強方法はツイッターで入手

おーちゃんのYOUTUBEも過去問道場も勉強開始当初は全く知りませんでした

ツイッターでFP勉強をしている人をフォローしていると

「今日もテキストと過去問道場をやりました」

「今日もおーちゃん動画を見ました」

などのツイートがフォロワーさんから流れてきました

初めはスルーしていましたが複数の人が同じ内容をつぶやいており、気になって調べた結果、私の合格の大きな助けになりました

勉強方法は時代によって変わります

便利なものが日々でてきているので、効率的にできる最新の勉強方法をキャッチするためにもツイッターは本当に本当におススメです!

勉強時間の確保方法

毎日決まった時間・状況で勉強

私の場合、朝早く起きて毎日30分~1時間ほどテキストで勉強していました

というのも通勤は自転車、夜は子供とお風呂・洗い物・寝かしつけと勉強時間が取れないので朝起きてやるしかない状況だったためです

朝は周りも静かで頭もクリーンな状態なので勉強に集中できておススメです

ただ生活リズムにより、確保できる時間は人によって違うと思います

朝でも夜でも大事なのは決まった時間や状況になったら勉強するということです

家事や育児をしている人なら、

  • 夜の洗い物が終わったら勉強する
  • 子供が昼寝したら勉強する

通勤が長い人は

  • 通勤の電車内で勉強する

仕事後に時間が取れる人は

  • 仕事後に毎日カフェに寄って勉強する

など、とにかく同じ時間または同じ状況になったら勉強をすることで、勉強を習慣化させましょう

はじめのうちは勉強に慣れておらずツラいですが、慣れてくればスムーズに勉強できるようになります

私と同じように朝の時間を利用して勉強を始めたい方は以下記事をご参照ください

朝活って何?朝活のはじめ方や継続のコツを朝活で人生激変した30代会社員が丁寧に解説
とんびはぁ、ぼくいつも朝起きられないんだよなぁとんび朝活っていうのに憧れているけどやり方もわからないし...

1日1分でもいいから勉強して習慣化

こちらも習慣化に関してですが、毎日勉強していると忙しい日や気分が乗らない日があると思います

そんな時に何もせずにいると次の日もまた次の日もサボってしまい、どんどん勉強しなくなってしまいます

なので、どんな日でも1日1分でもいいのでテキストを開くようにしましょう

またその際には

「こんなにやる気がないのに、テキストを開いた自分はえらい!」

と自分を褒めましょう

毎日忙しいのに勉強をしているあなたはえらい!!

隙間時間を活用

仕事や家事、育児で忙しくまとまった勉強時間を取れない方は隙間時間を活用しましょう!

先ほど紹介した過去問道場なら1分あれば勉強ができます

具体的に私がやっていた隙間時間の勉強タイミングは

  • 仕事の15分の休憩時間
  • トイレで座っている時間
  • 病院などの5分~10分の待ち時間

などです

どんなに時間が無い方でもこれくらいの隙間時間ならあるはずです

こういった隙間時間を積み上げていき、合格をつかみ取りましょう!!

モチベーションの保ち方

ツイッターで勉強時間を記録、報告

ツイッターで毎日の勉強時間や内容を報告しましょう

この時に日数や時間は積み上げ式にしていくと自分がどれくらい勉強しているかわかり、自信になるのでおススメです

またツイートする際はタグ付けをすると他の人からいいねやフォローがされやすいので、タグ付けもするようにしましょう

日数、時間を記録するとどれくらい勉強したかわかり自信になりますよ!

合格すると合格証書が届く

合格すると合格証書が届きます

私は部活や学業で賞状をもらった経験もなかったため、非常に嬉しかったですね!

まとめ

FP資格は生きていく上で非常に役立つ資格です

内容も身近で初めての資格試験には持ってこいだと思います

私も資格を取得できたことで大きな自信になりました!

FP資格に興味がある方は迷ったらまずはトライしてみましょう

2022年4月より高校生のお金の勉強も始まりますので、FP資格を持っていればお子さんがいる方も子供とお金の話をしやすくなりますよ!

毎朝朝活ツイートをしているので、一緒に朝勉強を頑張りたい方はツイッターもチェックお願いします

ポトフ(@potofu_blog

ではまた!

コメント

  1. […] […]

  2. […] […]

  3. […] […]

タイトルとURLをコピーしました