開設から3カ月のブログ運営報告【2022年4月】

スポンサーリンク
副業とマネー

こんにちは。ブログを初めて3カ月弱のポトフ(@potofu_blog)です

ついにきました【魔の3カ月

ツイッターなどでよく見かけるワードですが、例にもれず私もしっかりくらいました(笑)

魔の3カ月目ってどんな感じ?
どう克服したの?
というリアルを知りたい方は是非当記事を参考にしてください!

この記事はこんな方におススメ
  • ブログ3カ月目のPVや収益が知りたい
  • 魔の3カ月はどんな感じか知りたい
  • 魔の3カ月の乗り越え方を知りたい

報告期間:2022年4月1日~2022年4月30日

1カ月目、2カ月目の報告記事はこちら

開設から1カ月のブログ運営報告【2022年2月】
こんにちは。ブログ初めて1カ月弱、記事更新ペースが亀以下のポトフ(@potofu_blog)ですブログ始めたば...
開設から2カ月のブログ運営報告【2022年3月】
こんにちは。ブログを初めて2カ月弱のポトフ(@potofu_blog)ですブログ2カ月目はどんなことをすればい...

3カ月目成果

3カ月目2カ月目1カ月目合計
作業日数23日28日12日63日
作業時間15時間25分27時間45分11時間0分38時間45分
投稿記事数2記事5記事1記事8記事
1記事当たり作業時間7時間40分5時間29分11時間0分4時間50分
文字数約3600文字約4000文字約2500文字約3700文字
PV数4685101621140
ユーザー数9719426317
かかった費用\8,140
(アイコン作成費)
\0\10,429
(ブログ開設費12か月分)
\18,569
ドメインパワー4.80.00.00.0
Twitterフォロワー604(+115)489(+128)361 489
ブログ収益¥0¥0¥0¥0

作業時間も投稿記事数も先月より減っていて、まさに魔の3カ月目で迷走していたのが数字で表れています

PV数は先月より下がってしまいましたが、記事を2記事しか公開していないので仕方ないですね

ドメインパワーが上がったのは嬉しいです

のちほど紹介しますが、他サイトから被リンクしてもらった効果が出ているのかもしれません

Twitterとブログで使用するアイコンをココナラで作成してもらい合計コストが約19,000円となりました

これはいよいよ稼いでいかないと大赤字ですね(^^;

3カ月目の目標と達成度合い

【3カ月目の目標】

 ・4記事書く(週に1記事)           ⇒ 達成ならず!2記事
 ・Googleアドセンスの対策をする        ⇒ 達成ならず!
 ・Googleアドセンス合格            ⇒ 達成ならず!
 ・ツイッターフォロワー700人達成       ⇒ 達成ならず!604人
 ・ツイッターアイコンとブログヘッダーの変更   ⇒ 達成!
 ・ブログ設計見直し、作成する記事の順番を決める ⇒ 達成!

Googleアドセンス対策はできず、フォロワーも700人目標でしたが、600人止まりでした

アイコンとヘッダーの変更ができたのはよかったです

2022年4月にやったこと

私が2022年4月にやったことは以下です

  • 新規2記事作成
  • Twitterとブログのヘッダー変更
  • Twitterとブログのアイコン変更
  • Googleアドセンス 3,4回目申請 ⇒ 3,4回目不合格
  • XML Sitemaps & Google News 導入

ブログ以外のトピックはこちら!

  • ツイッターフォロワー600人達成!
  • 長女小学校入学
  • 日記を書き始める

2022年4月の振り返り

新規2記事作成

作成できた新記事は2記事でした

目標が4記事作成だったので、残念ながら達成ならず

理由は2つあり、1つ目は毎月のブログの月次報告記事の公開が4/10になり出遅れてしまったこと

もう1つは魔の3カ月でかなり迷走しており、記事作成に注力できなかったことですね

でも今月(5月)は月次報告記事も5/4に公開できたのでガンガン新記事公開していく予定です!

Twitterとブログのヘッダー変更

Twitterでフォローしているはなのさん(@Intree_hanalog)にTwitterとブログで使えるヘッダーを作成していただきました!

こちらのわがままで3回も違うデザインを作成していただきましたが、結果的にすごく素敵なヘッダーを作成してもらえました!

どうですか、この素敵なヘッダー(ドヤッ)

【ビフォー】
【アフター】

Twitterは自分のホーム画面を開くたびにとても明るい気持ちになります

本当にはなのさんに依頼して良かった!

はなのさんは私がお願いした当初は趣味でヘッダーを作っており、このクオリティでも無料で作ってもらいました

はなのさんの作品はさまざまなタイプがあり、見ていてとても面白いです

そして全部センスが良い!

作品集は以下の記事から確認できますので、チェックしてみてください!

404: ページが見つかりませんでした - INTREE
2児のワーママが医療関係者→IT企画職へ転職した経験をもとに、看護師から一般企業OLへ転職する方法をまとめています。

4/30よりココナラに出品されたとのことなので、お願いしたい方はぜひはなのさんの
ココナラページにアクセスしてみてください!

あなたが必ず満足できるヘッダーを作ります SNS運用を考えている方やブログ運営をされている方にオススメ

Twitterとブログのアイコン変更

Twitterのアイコンとブログの吹き出しで使うアイコンをココナラでクリエイターのきょうかさん(@kyokara_com)に作成していただきました

ココナラ初心者の私は初めに依頼した別のクリエイターさんに塩対応をされ、まさかのアイコン依頼を断られるというやらかしをしてしまいました(私の依頼方法が悪かったのが原因です)

そのときに救いの神となってくれたのが、今回依頼したきょうかさんです

きょうかさんは本来動物アイコンの作成はしていないそうですが、私のわがままを聞いてくれて作成してくださいました!

Twitterアイコンのビフォーアフターはこちら!

【ビフォー】
【アフター】

めちゃくちゃかわいいアイコンになりました♪

ブログ内のアイコンは今後ガシガシ登場予定です!

親身になって対応してくださるきょうかさんにアイコン依頼したい方は以下からどうぞ!

修正無制限!表情豊かなシンプルアイコンお描きします 種類豊富な表情&リアクションで感情が伝わるブログ/SNSに!

Googleアドセンス 3,4回目申請 ⇒ 3,4回目不合格

3月に続き、4月もGoogleアドセンスに闘いを挑みました

結果は今回も2戦2敗( ;∀;)

通算4戦4敗でございます( ;∀;)( ;∀;)

申請時の情報は以下のような感じです

3回目申請時

   申請日:4/1
申請時記事数:5
   返信日:4/8(7日後)
返信時記事数:5
    結果:不合格

4回目申請時

   申請日:4/9
申請時記事数:5
   返信日:4/15(6日後)
返信時記事数:6
    結果:不合格

これまでは何も考えずに不合格しても即再申請していたのですが、やはり何度も不合格だとこたえますね(笑)

今回4回目の不合格を機に一旦アドセンス再申請はストップし、10記事書いてから再度申請すると決めました

今は記事書くことに集中!集中!!!

XML Sitemaps & Google News 導入

アドセンス申請の際に自分の記事がほぼインデックスされていないことがわかりました

記事のインデックスとは簡単に言うとGoogleに記事が認識(登録)されることで、インデックスされていないと検索をしても記事が出てこない状態になります

この状態を解消するためにインデックスを手助けしてくれるプラグインの

【XML Sitemaps & Google News】

を導入しました

これまでは【XML Sitemaps】というプラグインがスタンダードでしたが、私がプラグインを導入しようと決めた時、

「XML Sitemapsプラグインが停止していて使えない」

という情報をTwitterでキャッチしたため、【XML Sitemaps & Google News】を導入することにしました

プラグインを導入したい方は
詳しい方法をブログ界の巨匠ヒトデさんが解説してくれているので、以下の記事をご参照ください

【XML Sitemapsが見つから無い人へ】XML Sitemap & Google News のインストール方法と使い方を解説!!|hitodeblog(ヒトデブログ)
XML Sitemapsが見つからない… XML Sitemapsが停止してて使えない… そんな時の代替策として、使えるのが「XML Sitemap & Google News」です 「XML Sitemap & Googl

2022年4月の反省と気づき

初のプチバズを経験。フォロワーが60人増加

以下のツイートで自分の中では初のプチバズりを経験しました

ヒトデさんの力を借りたツイート。自力ではまだまだバズれません

連日「いいね」が止まらず、ツイート後3日間で60人ほどフォロワーが増えました

このツイートは他の人のツイートで収益報告をバンバン見るたびに凹んでいた自分を励ますたびにしましたが、結果的に同じように悩むブロガーさんに刺さったんだと思います

あと他の人がよくバズっているツイートと同じようにハッシュタグ(#)をつけまくったのも良かったかもしれません

ツイートは考えてからする

あるツイートで仲の良いフォロワーさんを傷つける可能性がある内容をツイートしてしまいました

そのツイートは当日中に削除し、当人にもお詫びをして事なきを得ましたが
この時にわかったことは一度発信してしまった内容は取り消せないということです

日常会話でも同じですが、一度言ってしまったことは二度と戻せない

ましてやデジタルの世界ならたとえツイートを削除しても誰かにコピーされたら永遠に残ってしまうので、もっとおそろしい

改めてツイート一つ一つやブログの発信内容で人を傷つける内容が無いか、誰か悲しむ人がいないかを注意しながら発信しようと心に誓った出来事でした

や〇ぴーツイートの破壊力と拡散力。強い推しがいる人を批判するときは全面戦争を覚悟せよ

もう一発、Twitterネタです

以下のツイートをご覧ください

何気なくツイートした内容ですが、このツイートにいいねが44件ついて、リツイートも8件されました

普段の私のツイートは5~10いいね、リツイート0~1件が平均的な数値なのでかなり反応が良かったです

注目すべきはこのツイートに反応してくれた人の属性です

9割くらいの人がや〇ぴー推しの方でした(検索で引っかからないようふせ字にしてますw)

幸い、当人を褒める内容だったので問題なかったのですが、もしこれが

『や〇ぴーの演技はイマイチだな』

という内容だったとしたら、どうなってたかゾッとしますww

強烈な推し(ファン)がいる人を批判する場合はそういった方たちと全面戦争になることを覚悟してツイートしないとダメだなと、ここでも発信することの恐ろしさを痛感しました

アドセンスというワードをミュート

Twitterで頻繁に「アドセンス合格しました」というツイートを見かけます

最初は自分もすぐに追いつくぞという気持ちで「いいね」を押していました

ただアドセンス不合格を重ねるにつれてだんだん合格ツイートを見るのがツラくなってきました

そこでツイッターで「アドセンス」というキーワードをミュートすることにしました

これにより狙い通りアドセンス合格ツイートを見る機会が激減しました

自分がTwitterをやっている理由はブログのモチベアップとブログ記事の拡散です

Twitterでブログのモチベが下がってしまうのは本末転倒なのでこの判断は正解だったと思います

同じようにアドセンス合格ツイートを見て心がざわつく方は是非マネしてみてください

初の被リンクを獲得

ある日1通のメールが届きました

それは資格の取得情報をメインで扱うサイトからの相互リンクの依頼でした

被リンクを増やすとドメインパワーが上がり検索に出やすくなるし、記事が認められたようでとても嬉しかったです

ただ相互リンクだと紹介がわざとらしくなりそうでちょっとなー とそこまで前向きではなかったんです

でも結果的に自分が詳しく書いていない部分に相手の記事をリンクさせることでwin-winの形になり、非常に良い形で相互リンクができました

相互リンクをもらえたのは以下記事です

【FP3級】初めての資格試験でも独学で一発合格した会社員の勉強方法・おすすめテキスト
こんにちは。2022年3月にFP3級に合格したポトフ(@potofu_blog)ですFP3級を受けてみたいけど...

魔の3カ月でブログの方向性迷走 ⇒ 決意新たにリスタート

ブログを開始して3カ月目

色々な情報を見る中で段々とブログの方向性に迷いが生じてきました

まず自分が書こうとしている内容に統一性がないことが悩みでした

YouTubeを見ているとなかじさんという方の動画が出てくるようになり、非常に参考になるためむさぼるように動画を見ていました

なかじさんがおススメするのは一つの内容をとことん突き詰める「超特化ブログ」

自分は書いている内容がごちゃ混ぜの「雑記ブログ」

超特化ブログにしていった方がいいか悩みました

ツイッターからブログへ集客するために、プロフの内容も変えました

結果的にツイッターによくいる「人生どん底からの一発逆転」みたいなアカウントになってしまいました(事実を書いただけなのに…)

ただこれも自分の中の違和感がすごくて結局プロフの内容も元の内容に近いものに変えました

散々悩み、4月の中旬頃は記事を書けませんでしたが1~2週間くらい悩んで結論が出ました

自分は雑記ブログで伝えたい内容がたくさんある。今は雑記ブログでいく

超特化ブログが稼ぐための最短ルートであるのは間違いないと思います

でも、自分が違和感を持った状態でブログを続けてもきっとうまくいかないし、すぐに辞めてしまうと思いました

なかじさんも動画で『ブログを辞めてしまうのが一番良くない』と言っていたので、遠回りだとわかっていてもまずは雑記ブログを続けていこうと決めました

書きたい記事がまだ60記事くらいあるので、それを全部書ききってからでも超特化ブログに移行するのは遅くないよね

4カ月目の目標

  • 5記事書く(週に1記事)
  • 10記事公開後、Googleアドセンス再申請
  • 10記事公開後、もしもAmazon提携再申請
  • ツイッターフォロワー650人達成

まずは記事を書くことを優先して、合計10記事公開後にアドセンスともしもAmazonの再申請をしたいと思います

Twitterフォロワー数も大幅な伸びは期待できないので、少しずつでも増えていくよう目標設定をしました

1年の目標

  • 60記事書く(2022.05現在 9/60記事 公開中)
  • ブログで収益発生&振込まで達成
  • ツイッターフォロワー1000人達成

まとめ

噂に聞く魔の3カ月目は本当に辛くて、ブログを辞めてしまう人が続出するのもわかるなーと思いました

私の場合、記事数が圧倒的に少なく、まだまだ手を動かしながら試行錯誤する段階だと思いましたので、一旦悩みは置いておいて書きたい記事を書くことを優先していくと決めました!

悩むのは全部出し切ってからでも遅くない!

更新は亀以下のペースですが、ブログを頑張りたい方はぜひ私のツイッターを見ていただき、一緒に頑張っていきましょう!フォロー歓迎です!

ポトフ(@potofu_blog

ではまた!

【4カ月目のブログ運営報告はこちら】

開設から4カ月のブログ運営報告【2022年5月】
こんにちは。ブログを初めて4カ月弱のポトフ(@potofu_blog)です先月魔の3カ月を無事乗り越え、ブログ...

コメント

  1. […] ポトログ 開設から3カ月のブログ運営報告【2022年4月】 […]

タイトルとURLをコピーしました